 |

デザインが決まれば、フルコンピュータ編み機で
ソックスを編み上げていきます。

▲工場の1階に並ぶ編み機は約40台
|
●靴下の形状によって、5〜6種類の 編み機を使い分けます。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
編み機にデザインしたデータをインプット。
糸をセットすれば、自動的にデザインされた靴下が編み上げられていきます。
ドットアーチ・5本指タック織りなどもすべてここで行います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
編み機の後ろ部分。
だいたい1巻きの糸から、20〜30足の靴下が製造されます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
5本指編み機。
最近話題の5本指ソックスはここで編まれます。タック織もここで行なわれます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
編み機の操作部分。
左側のパイプ部分から、編み上がった靴下が出てきます。
ここでは、5本指ソックス以外はまだ筒状になっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
●靴下を編むための糸。
工場には、100種類以上の色とりどりの糸が常備してあります。
一番良く使う糸はやっぱり「白」! |
|