一貫した生産体制

![]()
まずお客様からいただいた仕様書に基づいて
靴下のデザインを行っていきます。
専用のソフトでデザインしていくのですが、
1足を作るために何種類ものソフトを使用します。
イタリア製の機械で編む場合は、
英語でプログラミングしていきます。
出来上がったデータは、
すぐに製造ラインへ送られます。
![]()
作成したデータを基に、
次はいよいよ編機で編立てていきます。
当社では、先丸用のシングルシリンダー・ダブルシリンダーと5本指用の横編機で製造を行っております。
靴下を編むときには、
それぞれ役割の異なる糸を5〜6種類使用するため、
配合などの調整には職人の技と経験が必要です。
厳しい管理体制の下、編立てが行われています。
![]()
編立てられた靴下は、次にミシン室で縫製を行います。
先丸靴下はつま先上部分を、
5本指靴下は履き口部分を
それぞれ専用のミシンにて縫製します。
ここでも、1枚ずつ目視にて検品しながら
丁寧な手作業で縫製を行っております。
![]()
縫製が済んだ靴下は、アイロンをかけていきます。
先丸靴下の場合は先丸の足型、
5本指は5本指の足型、
それぞれの形に合わせて足型を選び、
縫製後の靴下を1枚ずつアイロンがけしていきます。
このアイロン機はイタリア製で、
当社が日本で初めて導入しました。
![]()
きれいにアイロンがけされた靴下を包装していきます。
お取引先様のご要望に応じて、包装形態も様々です。
ここでも、検品を行いながら包装しています。
![]()





